【Step1】IDCの基礎知識

サーバーリプレースとは?タイミングや注意点についてご紹介

本記事はPRを含みます

自社のサーバーが老朽化し、「このままではまずい」と思いながらタイミングを逃してリプレースをしていない状況ではありませんか?サーバーのリプレースは会社の基幹システムやサービス提供維持をしていくためには欠かせないものです。
ここでは、サーバーのリプレースとはどのようなもので、なぜ行う必要があるのか、注意点やその方法についてご紹介していきます。

サーバーリプレースとは?

サーバーリプレースとは、今まで利用していたサーバーを新しいものに変えるという意味で、サーバーを運用している会社であれば必ず将来的には実施を検討しなければなりません。
サーバーは永久的に利用できるものではなく、一定期間を過ぎたり老朽化してきたりした場合に、新しいサーバーへの切り替えが必要になります。サーバーには種類があり、会社にサーバーを置くタイプやクラウドタイプのサーバーなど、サーバーリプレイスのタイミングでこれまでのサーバーと同じタイプで良いのか、性能はどうするのかなどを考える必要があります。

サーバーリプレースが必要な理由

サーバーはなぜリプレースが必要になるのでしょうか。その理由について確認していきましょう。

サーバーの老朽化

サーバーは一般的に「消耗品」と言われており、利用し続けていると古くなり機能が低下したりいきなりストップしてしまったりすることもあります。
一般的なサーバーは5年ほどを目安に寿命が来ると言われているため、5年を目安に交換することを意識する必要があります。
365日稼働しているサーバーは老朽化するのも早いため、定期的なサイクルでリプレースしていかなければ急にストップしてしまうことも考えられます。急にストップしてしまうとサービス提供がストップしたり、会社のシステムがダウンしたりしますので、サーバーは壊れるものと捉え、定期的なリプレースを意識して運用することが必要です。

サーバーOSやハードウェアのサポート終了

サーバーは物理的に老朽化して利用できなくなることもリスクですが、その中身であるサーバーやOS、ハードウェアのサポートが終了することもリスクになります。
サーバーやOS、ハードウェアは提供している企業側がサポート期間を決めており、サポート期間が終了すると、故障やトラブルの対応に応じてくれなくなります。
そのため、サポート期間が切れる前までにリプレースしておかなければ、何かあったときの対処ができなくなるという最悪の事態を招いてしまいます。
また、サポートが切れるということは、セキュリティの面でもサポートされないため、そのまま放置しておくとセキュリティが弱くなり悪意のあるハッカーなどにハッキングされてしまい、データが盗まれたり乗っ取りに遭ったりしてしまうこともあります。
物理的な老朽化だけではなく、サポート期間という面においてもリプレースを意識する必要があります。

サーバーリプレースをしないことで起こりえるリスク

サーバーリプレースをせずに放置すると、どのようなリスクがあるのかを確認していきましょう。

データ消失のリスク

サーバーリプレースを怠り、そのまま放置してしまうと、老朽化が進んだサーバーが故障してしまい、データを失ってしまうというリスクがあります。データはバックアップされている可能性があるため、復旧することはできるかもしれませんが、バックアップが定期的に行われていない場合には、新しく作成されたデータが取り戻せず、機会損失や業務停止、時間やコストがかかってしまうことでしょう。

セキュリティリスク

サーバーのサポートやOSのサポートが終了したにもかかわらず、そのままサーバーを利用していることで、セキュリティ低下のリスクにつながります。
代表的な例でいうと、Windows 7というOSが2020年1月14日でサポートが終了となり、その際、Windows 7からOSを切り替えた方が多いでしょう。その理由は、Windowsのサポートが終了することで、新しいウィルスなどへの対策がサポートされず、その部分を突いた悪意のあるハッカーによってハッキングされるリスクがあったからです。
このように、サーバーやOSのサポートが終了になるタイミングで、切り替えが必要になります。

サーバーリプレースのタイミング

次に、サーバーリプレースのタイミングについて確認していきましょう。

リプレースのタイミングは5年程度

一般的には、サーバーのリプレースタイミングは、5年程度と言われており、その理由は、老朽化の観点や減価償却資産としての部分からです。
サーバーは大体5年くらいで老朽化が進み、故障する可能性が出てくるため、一般的には5年と言われていますが、必ず5年経ったら故障するということではありません。
ただ、税制上、サーバーの減価償却資産が、耐用年数6年となっているため、その前の5年でリプレースするという企業が多いため、一般的に5年と言われているようです。

5年以内に検討が必要なパターン

サーバーのリプレースは必ずしも5年で行わなければならないということではありません。その前に検討が必要なケースもあります。
それは、24時間365日常に稼働させており、毎日のように高速処理、負担の大木稼働をさせている場合には、5年を待たずにリプレースすることも検討が必要かもしれません。
逆に、5年以上経ってからリプレースするケースとしては、リプレースの予算取りが難しい場合や、普段からサーバーの負担が少なく、サーバーの重要度も高くないケースです。
ただ、現在ではシステム化が進んでいることや、Webなどのデジタルマーケティングが重要になっている観点から、重要でないサーバーはあまり存在しないでしょう。
普段あまり使わないシステムを稼働するだけのサーバーなどは、リプレースはそこまで短期間ではなくても良いかもしれません。

サーバーリプレースの注意点

次に、サーバーリプレースの注意点について見ていきましょう。

データを安全に移行すること

サーバーリプレースの最大の注意点は、安全に移行するということです。
大前提として、サーバーリプレースの際にはデータのバックアップをすること、手順を守って進めることが重要です。

サーバー停止時間を最小限に抑えること

サーバーのリプレースをする際には、停止時間が必要になります。サーバーリプレースの際に、一般的には夜中など、利用者が困らないような使っていない時間を利用してサーバーを停止させ、リプレースを行いますが、この停止時間を最小限に抑えることで、業務をストップさせることなくリプレースできるでしょう。

サーバーリプレースの流れ

ここからは、サーバーリプレースの進め方について見ていきましょう。

現状調査

まずは、現状調査を行います。リプレースするにあたってシステム要件定義をするため、現場の状況などを確認しましょう。

システム要件定義

次に、システム要件定義を行います。どのようなサーバーにするべきか、現場ではどのような部分が重要なのかを理解し、システムの要件を定義することが必要です。

予算の確保

サーバーリプレースには必ずと言って良いほど、費用が掛かります。会社としてもかけられるコストがあるため、どれだけの費用が掛かるか予算組みし、稟議を上げて予算の確保をすることが重要です。

スケジュール確定

コストが決まり、いつまでに実施するかが見えてから、いつまでにどのような作業が必要になるのか、サーバーの停止期間はどれくらいなのか、スケジュールを確定させます。

新しいサーバーの構築

次に、新しいサーバーの構築を行います。要件定義に従って新しいサーバー構築を行いましょう。

テスト環境の構築

構築した新しいサーバーが実際にしっかり稼働するのか、テストをして検証します。

本番データの移行

現在利用している旧サーバーから、新しいサーバーにデータ移行を行います。
この時、必ずバックアップを取っておくことが重要です。

新旧並行稼働

本番データの移行した後、実際にこれまで稼働していたように新サーバーが稼働するか、新サーバーと旧サーバーを並行して利用します。

新サーバーへの切り替え

新サーバーでの稼働が問題ないことが確認できたら、新サーバーへ完全に切り替えて稼働させていきます。

サーバーリプレース時におすすめのクラウド利用

最後に、サーバーリプレース時におすすめのクラウドについてご紹介していきます。

運用コスト・メンテナンス工数の削減

これまでオンプレミスでのサーバー運用をされていた方には、クラウドサーバーの利用がおすすめです。その理由の一つに、運用コストの削減やメンテナンス工数の削減があります。
オンプレミスで自社で運用しているサーバーの場合、会社の重要な業務であるコア業務とは別に、運用コストや運用工数が掛かり、本来の業務とは別のところにコストも人的リソースも割かなければなりません。
クラウドサーバーに移行することで、サーバーにかかる費用やメンテナンスに関するリソースの工数なども削減されるため、コア業務に集中できるようになります。

セキュリティなどのリスクを軽減

クラウドサーバーを利用することで、セキュリティリスクも軽減できます。
クラウドサーバーは大手企業が運用しているケースが多いため、セキュリティに関しても中小企業が行う対策よりも大手企業が多くのコストをかけて行っているため、セキュリティリスクを軽減することができるでしょう。

まとめ

ここまで、サーバーリプレースについて、流れや注意点などをご紹介してきました。
サーバーリプレースのタイミングは企業ごとに様々ですが、一般的には5年と言われています。サーバーリプレースのタイミングを逃すとさまざまなリスクがあるため、リプレースのタイミングが来ている企業は早急に検討することがおすすめです。
サーバーリプレースの際には、さまざまな点から、クラウドサーバーの利用を検討されると良いでしょう。

首都圏以外のデータセンターなら
[PR]

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP