【Step1】IDCの基礎知識

パブリッククラウド接続とはどんなサービス?DXを安全に進めるポイントを解説

本記事はPRを含みます

DX推進の要となる技術の一つに、クラウドの活用が挙げられます。オンプレミスよりも効率的で、インターネット環境さえあれば高度かつスムーズにシステムを構築できるクラウドの活用は、円滑なDXの実現には欠かせません。ただ、クラウドにはいくつかの種類があり、クラウドに接続するためのサービスにもバリエーションがあるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。この記事では、そんなクラウドの中でもパブリッククラウドと呼ばれるサービスについて、その接続方法などにも触れながら詳しく解説します。

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドは、ベンダーが提供するクラウドサービスを他のユーザーと共同で利用する方式を採用しているサービス形態の一種です。既存のサービスをライセンス料金を支払ったり、利用した分だけ支払ったりすることで自社でも導入できるので、効率的にシステム構築などを進めることができます。
パブリッククラウドは幅広いクラウドサービスを指す言葉であり、代表的なものとしては
● SaaS:ソフト利用のためのクラウドサービス
● PaaS:ミドルウェアやアプリ開発のためのクラウドサービス
● IaaS:インフラ構築のためのクラウドサービス
といったものが挙げられます。世の中のクラウドサービスの大半はパブリッククラウドとして提供されており、クラウドストレージやECサイト運営のパッケージ、アプリ開発基盤など、個人・法人を問わず世界中で利用されています。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

パブリッククラウドとは別に、プライベートクラウドと呼ばれるクラウドサービスも存在します。プライベートクラウドとはその名の通り、自社専用の、公的ではないクラウドサービスのことを指します。社内でクラウドサービスを管理し、社員向けにクラウドサービスを提供する形態で、セキュリティ面やパフォーマンス面での安定性が期待できる方式です。

パブリッククラウドのようなコストパフォーマンスは期待できないものの、クラウドならではの利便性は保たれるので、大企業などで導入されるケースも見られます。最近ではパブリッククラウドとプライベートクラウドを混合した、ハイブリッドクラウドと呼ばれる方式も人気の高い導入方式です。

パブリッククラウドの接続方法の種類

パブリッククラウドを利用するには、インターネット環境の整備が欠かせません。その上では業務環境をインターネットに接続するためのインフラを構築しなければなりませんが、その際の接続方法にもいくつかの種類があります。ここでは主なパブリッククラウドの接続方法について、解説します。

オープンなインターネット接続

最も一般的な接続方法は、インターネット回線を経由したオープンな接続です。インターネット回線はポピュラーな通信インフラなので、既存のネット環境を利用したり、新たに開通するにしても1週間程度で準備を整えたりできるため、迅速な環境整備ができます。コストも安価な接続方法ですが、セキュリティ面での課題があったり、回線の品質が周囲の利用環境に応じて変動しやすかったりというデメリットも残されています。

クローズドな接続


クローズドな接続とは、いわゆる閉域網を使用した回線接続を指します。公共のインターネット回線ではなく、自社専用の回線を確立することで、インターネットのように外部利用者の干渉を受けたり、セキュリティ上の問題に遭遇したりするリスクを大幅に解消できます。

ただ、クローズドな接続環境の整備には時間と費用がかかるため、費用対効果を想定して導入を進める必要があるでしょう。
パブリッククラウド活用のメリット
パブリッククラウドを活用することのメリットをここで整理しておくと、
● 費用対効果が高い
● 迅速にデジタル環境を整備できる
● 維持管理コストがかからない
といった利点が挙げられます。それぞれの詳細を確認しておきましょう。

費用対効果が高い

パブリッククラウドは、ライセンス料金や従量課金制度を採用しているサービスが基本であるため、コストパフォーマンスはオンプレミスのシステムに比べると安価に抑えられます。オンプレミスのシステムは初期費用負担が大きいところですが、パブリッククラウドは初期費用が無料、あるいはそれに等しい安価な設定になっていることが多いため、まとまった予算が用意できなくとも導入しやすいのが特徴です。

大企業における活用はもちろん、中小企業や個人でもハイエンドなシステム環境を整備しやすいと言えます。

迅速にデジタル環境を整備できる

パブリッククラウドは、既存のシステムを自社でも利用できるようにするためのサービスなので、ライセンス料金さえあれば当日から利用することも可能です。具体的にどれくらいの期間が利用開始までに必要かは導入規模やサービスにもよりますが、オンプレミスのシステムを用意するよりはスピーディなことは間違いありません。DX実現に半年や1年、あるいはそれ以上の時間をかけるのは機会損失も大きいため、その点を踏まえると見逃せないメリットと言えるでしょう。

維持管理コストがかからない

パブリッククラウドサービスは、基本的に維持管理コストもベンダーが負担するというのが基本ルールであるため、自社で維持管理の負担を賄う必要もなくなります。保守管理業務に割り当てていたリソースを別の部門に割り当て、人材不足の解消を実現できるでしょう。

パブリッククラウド接続の課題

このように、パブリッククラウドの活用には多くのメリットが期待できる反面、懸念すべき課題点も存在します。

大規模・長期運用は割高になる可能性がある

まず、パブリッククラウドはオンプレミスに比べて初期費用こそ抑えられますが、大規模な運用や長期的な運用の場合、かえって割高になる可能性があります。利用している間は絶え間なくライセンス料金が発生するため、減価償却の概念が存在しないからです。そのため、大企業などでは部分的な利用にパブリッククラウド導入を限定するなど、工夫して利用するケースも見られます。

メンテナンスや機能改善はベンダー側の都合に依存する

パブリッククラウドサービスは、サーバーがダウンしたり機能に不具合が見つかったりした場合も、ベンダーが手をつけない限りは自社で復旧、改善することはできません。ベンダー側も全力でサービス復旧や改善には努めてくれますが、自社の都合に完全に合わせてくれるわけではない点は理解しておく必要があるでしょう。

セキュリティリスクがある

上でも少し触れていますが、パブリッククラウドは常に不特定多数の利用者にさらされているサービスであるため、セキュリティリスクが内在しています。そのため、何らかの都合でベンダーがハッキング被害を受けたり、クラウドサーバーが攻撃を受けたりした場合は、自社も間接的に被害を被る可能性があります。

まとめ:パブリッククラウドを安全に使用するには

クラウド利用において、最も大きな懸念事項となるのがやはりセキュリティの問題です。クラウドベンダーは通常、一般企業よりもはるかに高度なセキュリティ環境を整備していますが、それでもサイバー攻撃の被害をゼロに抑えることはできないものです。パブリッククラウドのセキュリティリスクを少しでも軽減する上で大切なのが、クラウド接続環境の見直しです。オープンなインターネット回線ではなくプライベートな閉域網を利用することで、外部からの不正アクセスリスクや通信傍受のリスクを大きく低減することができます。

パブリッククラウドを利用したいがセキュリティが気になるという方は、接続方法の見直しも視野に入れると良いでしょう。

データセンターに関する情報はこれ一冊!
「データセンター活用ガイド」ダウンロードはこちらから

データセンター活用ガイド

首都圏以外のデータセンターなら
[PR]

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP