【Step1】IDCの基礎知識

クラウドファーストとは何か?メリットや導入の注意点について解説

本記事はPRを含みます

クラウドという言葉が世間一般でも広く知られるようになりました。情報システムのプラットフォームとして、多くの企業が活用していますし、自社でも導入が進んでいるという人も多いでしょう。その中で浸透しつつある考え方の一つとして、今回紹介するクラウドファーストが挙げられます。

1.クラウドファーストの基礎知識

「クラウドファーストという言葉は知っているけれども詳しいことは知らない」「クラウドファーストという言葉自体知らない」という方もいるでしょう。そこでまずはクラウドファーストの基本的なところから理解していきましょう。

1-1.クラウドファーストとは

クラウドファーストとは企業がシステムの導入や更新を進めるにあたって、クラウドサービスを運用基盤の最優先として検討するアプローチのことです。これまではオンプレミスファーストが主体でした。つまりシステムを導入するにあたって、自社で必要な設備の管理を進めていくという考え方が主体でした。それをクラウド優先でシステム開発を目指す考え方に変わっていきます。

1-2.クラウドファーストが注目される理由

なぜクラウドファーストがメディアで広く取り上げられることになったのか、きっかけは「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」が関係しています。2018年6月に政府が発表した方針で、この中で「クラウド・バイ・デフォルト原則」を発表しました。これは政府情報システムの整備の中で第一候補として、クラウドサービスの利用を検討するという意味です。なぜ政府がクラウドファーストを推進しているのか、いくつか理由があります。その中でも大きいのが技術革新対応力の向上につながるからです。クラウドサービスの場合、技術革新に伴い新機能が登場しても随時追加できます。オンプレミスの場合、そこまでフレキシブルに対応できるわけではありません。クラウドであれば、最新技術の活用や試行錯誤も簡単に進められます。その結果、DX推進のための大きな原動力になると考えられているからです。

1-3.類似概念との違い

クラウドファーストと似たような概念として、しばしば取り上げられるワードにクラウドネイティブやクラウドスマートがあります。しかしこれら3つの言葉は似てはいるものの相違点もあります。クラウドネイティブはクラウドの利点を最大限活用できるように設計されたシステムのことです。クラウドファーストはシステムの開発や更新時に最優先でクラウドサービスの導入を検討することです。クラウドネイティブはシステムのあり方であるのに対し、クラウドファーストは方針です。

クラウドスマートはクラウドのメリットを課題に対するソリューションとして最大限活用するような導入の仕方を指します。クラウドファーストと方針であることは一緒ですが、方向性を意味しているのが異なります。これらの違いを理解した上で、クラウド化を進めていくといいでしょう。

2.クラウドファーストのメリットと注意点

クラウドファーストで今後の経営方針を進めることでメリットが期待できます。しかし一方で注意点もありますので、両者を踏まえて導入を検討してください。

2-1.クラウドファーストのメリット

オンプレミスの場合、導入する場合システム構築に関する費用や運用担当者の人件費、電気料金、別に管理する場所を確保するのであれば家賃もかかります。しかしクラウドであればシステム構築のための機器はすべてクラウドサービスの方にお任せできます。つまり初期費用をそんなにかける必要がありません。オンプレミスと比較して、コストカット効果がかなり期待できます。またオンプレミスの場合、自社で作ったものは自分たちで管理しなければなりません。一方クラウドの場合、ベンダ側が管理してくれるので自分たちは本業に専念できるのもメリットといえます。

リードタイムが短期間で済むのもメリットの一つです。オンプレミスの場合、大きな基盤システムを導入したり移行したりする場合には数か月単位、規模によっては1年超係る場合も珍しくありません。しかしクラウドであれば既存のシステムをそのまま利用する、カスタマイズする形で運用するので大幅に期間短縮が期待できるわけです。

2-2.クラウドファーストの注意点

クラウドファーストはメリットがいろいろとありますが、すべてのケースでマッチするかというとそうではありません。むしろオンプレミスによる運用の方が向いているケースもあります。たとえばスタンドアロン型のシステムを導入する場合など、オンプレミスの方がおすすめです。高度なセキュリティポリシーがあると、ベンダ側がそれに対応できない恐れがあるからです。そのほかにも複雑な演算処理が必要な場合、ニーズにベンダ側が対応できないかもしれません。このような場合には自社でニーズに合わせて、オンプレミスを開発する必要が出てきます。

すべてのシステムを同じクラウドサービスに集約するのも一つのやり方です。同じ方法で各システムにアプローチできるのはメリットですが、リスクもあるので慎重でなければなりません。特に注意したいのが、クラウドサービス自体に何らかの問題が発生した場合です。システム障害が発生すれば、すべてのシステムにアクセスできなくなって何も作業できなくなる事態も想定されます。

3.クラウドファーストの進め方について解説

クラウドファーストを自社で導入する場合、どう進めればいいかという問題があるでしょう。以下で紹介するように下準備を進めておくと、自社にマッチするクラウドサービスの選定もスムーズに進められるでしょう。

3-1.現体制の見直し

クラウド導入する前に、自社の現状を見直しましょう。まずどこをデジタルに移行できるのか、検討してください。現在アナログ処理しているプロセスもデジタルに見直すことで、作業効率性を向上できる可能性を模索しましょう。ただし何から何まで、すべてデジタル化できるとは限りません。アナログでなければいけないところはそのまま、どこをデジタル化するかその範囲を決めましょう。

3-2.スタッフの確保

クラウド導入するにあたって、その担当者としてどのくらいの人員が必要か検討してください。自社で賄えるか、新たに人員確保しなければならないか、後者の場合人件費をやりくりできるのかシミュレーションする必要があります。もし自社でクラウドスタッフを選定する場合、彼らに対する教育も進めなければなりません。周知徹底しなければ、クラウドを導入しても十分使いこなせずに宝の持ち腐れになりかねません。

3-3.クラウドの選定を進める

クラウド導入が決定して、下準備も進めたのであれば具体的にどのクラウドを導入するか比較・検討しなければなりません。自社の事情に合わせて選定を進めればいいのですが、暗号化対策などセキュリティ対策がしっかりできているか、サポート体制が充実しているか、いざというときにバックアップが取れるかなどで比較しましょう。また取引先と共有するため、大容量のデータ管理が必要な場合、要領の上限がどうなっているかもチェックしておきましょう。

4.実際のクラウドファースト導入事例にみる成功のポイント

クラウドファーストの発想は日本でも徐々に浸透しつつあって、実際に導入を進める事例も見られます。すでに実践されている導入事例をいくつかピックアップしましたので、今後の参考にしてみて下さい。

4-1.政府のガバメントクラウド

国は先ほど紹介した方針の中で、クラウドファーストを推進しています。その中の施策の一つにガバメントクラウドです。これまで公的機関のデジタル化の推進の試みがありましたが、高いセキュリティなど独自の基準がネックになっていてなかなかクラウド化が進みませんでした。そこで登場したのが、ガバメントクラウドです。国や自治体などの公的機関が共通で利用できるセキュリティの基準を満たすクラウドを整備しました。このため、クラウド導入のハードルが低くなりました。実際自治体では戸籍や税情報の管理をクラウドで行うようになりました。

このように周辺環境や基準作りなど下準備をしっかり進めれば、クラウド導入の障壁を取り除くことができます。クラウドファーストにかじを切るのであれば、下準備を入念に進めることが求められます。

4-2.大手ガス会社の試み

首都圏を中心にサービス提供している大手ガス会社では、2030年まで最大限のクラウド化を進めると表明しました。そのために着手したのが、社内のマインドチェンジです。クラウド化を推し進めるにあたって、実は身内が足を引っ張るパターンは結構あります。「セキュリティは本当に大丈夫?」「余計なコストがかかるのでは?」と漠然とした不安があって、にっちもさっちもいかなくなることは珍しくありません。そこで社員に対するクラウドの教育にまず力を入れました。正しい知識が身につけば、未知のサービスに対する漠然とした不安を払しょくできます。

誤った知識や偏見によって、せっかくの企業の成長チャンスをみすみす逃してしまってはもったいないです。クラウドを導入する前に経営陣や技術者などになぜ導入する必要があるのか、導入するとどんなメリットが期待できるのか講演や説明会などを理解の場を設けることは非常に重要です。

5.まとめ

クラウドサービスはオンプレミスと比較して導入コストがかかりませんし、システムの管理はベンダ側に任せることができます。自分たちは本業に専念できるので、システム開発や移行などクラウドファーストで当たるのも一つの選択肢です。クラウドを最優先で検討するのは大事ですが、時にはオンプレミスの方がむしろ管理しやすい場合もあります。またいろいろとシミュレーションしておかないと、クラウドを利用しても使い勝手が悪くなることもあり得ます。検討を十分に行ったうえでクラウドを導入すべきか、どのクラウドを採用すべきか考えていきましょう。

データセンターに関する情報はこれ一冊!
「データセンター活用ガイド」ダウンロードはこちらから

データセンター活用ガイド

首都圏以外のデータセンターなら
[PR]

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP