「クラウドサービス」という言葉は、すっかり世間に浸透した感があります。企業でもクラウドサービスを導入しているところが多くなってきていますし、複数のクラウドを用途で使い分けているところも増えています。しかし一方で基幹システムはオンプレミスで運用している企業も、いまだ少なからず存在しているのもまた事実です。今後のITインフラの運用ではオンプレミスだけでなく、クラウドを複数併用するスタイルが求められています。
1.ハイブリッドクラウドの必要性
クラウドサービスを利用するのが日本のビジネス界でも当たり前の時代になりつつあります。オンプレミス運用が大半の企業でも新規アプリの開発ではクラウド前提の開発事例が増えてきています。クラウドの運用は今後ますます日本でも普及するとみられています。
1-1.ハイブリッドクラウドという発想
クラウド環境は日本でもかなり普及していますが、では「クラウド万能」かというと決してそうではありません。場合によってはオンプレミスでの運用の方がおすすめなケースもあり得ます。ですからこれからITインフラの運用で最善の策とされるのが、クラウドとオンプレミスを併用する手法です。このようなスタイルをハイブリッドクラウドといいます。
加えて、クラウドの使い分けという発想も浸透しつつあります。メガクラウドと呼ばれる有名なサービスがいくつかあります。メガクラウドの主要なサービスを見てみると、それぞれに強みと弱点があります。ですから用途によって、ベストな選択肢も変わってくるわけです。そこでパブリッククラウドに関しても使い分けが最善策となります。そこで複数のパブリッククラウドを使い分けながら、オンプレミス運用も併用するいわば「ハイブリッド・マルチクラウド」に移行しつつあるのが現状です。
1-2.ガバメントクラウドの出現
クラウドサービスの活用は企業だけでなく、政府でも推し進めています。それが「ガバメントクラウド」という発想です。日本全国に1,741市区町村の自治体があるのですが、20業務の基幹系システムは国の定めると標準準拠システムにまず移行します。そしてさらにガバメントクラウドというデジタル庁の整備するパブリッククラウド基盤の原則利用を2025年度末までに進めるとしています。このような国の方針に沿って、各自治体も対応を迫られています。
たとえば神戸市では2023年3月までに基幹系システムの一部をAmazonのAWSに移行しています。AWSはガバメントクラウドの一つに選定されています。具体的には住民記録システムや税金、介護などの情報に関してもAWS上に構築しています。そのほかにも住基が共通基盤システムへ移行することも発表されました。このように国でもクラウドサービスを今まで以上に活用しようという動きが見られます。
1-3.セキュリティの問題
クラウドサービスを利用するにあたって、セキュリティの問題はどうなのかという懸念の声も聞こえてきます。しかしクラウドセキュリティに関しても、時代の変遷とともに進化しつつあります。その中でも最新のトレンドとして注目されているのが、SASEというコンセプトです。SASEとは「Secure Access Service Edge」の頭文字をとったもので、「サシー」といいます。「サービスとしてのセキュリティ」と「サービスとしてのネットワーク」という2層構造によって、クラウド管理するセキュリティ対策です。
SASEが登場した背景には、オンプレミスのデータセンターによる運用の限界があります。従来のスタイルではデータセンターで境界型セキュリティを運用するという発想がベースにありました。しかしこのスタイルだとユーザーはいったんデータセンターの内部に案内されます。そしてクラウド向けのトラフィックを出すことでアクセスするスタイルになります。しかしこれでは2段階の手続きを進めなければならず、データセンターからネットワークに向かうところでつまりが生じます。作業効率化を進めるために直接クラウドに接続するユーザーもいますが、これでは今度はセキュリティリスクが増大するというジレンマがありました。
この状況では、セキュリティのマネジメントもクラウドの方で行う必要があります。そこで登場したのが、SASEなわけです。まだソリューションによって成熟度にばらつきがありますが、セキュリティベンダー側も急速に対応を進めている状況なので今後普及する可能性が高いのです。このようにユーザーの使い方に合わせたセキュリティも続々開発されているのでそこまで懸念する必要はないでしょう。
2.情報システム運用で欠かせないデータセンター
現代、情報システムはもはやライフラインの一つになっているといっても過言ではありません。もし情報システムがストップしてしまうと、日常生活に深刻な影響を及ぼしかねません。しかし一方でサーバやストレージなど情報システム運用で重要な役割を果たす機器は、熱や湿気、ほこりと苦手なものが多くデリケートです。情報システムをローコストで確実に動かすために注目されているのが、データセンターの存在です。
2-1.本業に専念できる
データセンターとは、サーバやストレージをクライアントから預かって安定稼働させる施設のことです。安定稼働させるためにあらゆるリスクを想定し、対応しているのが特徴です。地震などの自然災害でもそう簡単に倒壊しないような堅牢な建物で、安定した電源を確保し、不審者の侵入をブロックするセキュリティ設備が装備されています。自前でこのような環境を整備するためには、多大なコストがかかるでしょう。しかしデータセンターを利用すれば、設備投資コストを圧縮しながら、サーバやストレージの運用を専門業者に任せられます。自分たちは本業に専念でき、作業効率を高められるわけです。
2-2.障害対応を一任できる
どんなに万全の対策を講じても、何らかのシステム障害の起きる可能性はゼロにはなりません。もしオンプレミス環境の場合、システム障害が発生するとシステム管理者に来てもらって対応してもらわないといけません。休日や深夜、早朝などタイミングによってはすぐに対応してもらえない恐れがあります。その間、システムは利用できません。
一方データセンターの場合、運用スタッフがローテーション制で24時間365日監視しています。たとえシステム障害が発生してもリアルタイムで確認でき、障害復旧作業に速やかに移行します。ですから障害によるシステム利用できない時間を必要最小限に食い止められるわけです。
3.データセンターを運用するにあたっての比較ポイント
データセンターを利用することで、サーバやストレージの運用を専門会社に任せられます。いろいろなデータセンターサービスがありますが、どれを利用するかにあたっていくつか比較すべきポイントがあります。
3-1.災害リスク
阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ、日本は地震大国です。プラス夏場はスーパー台風と呼ばれる強力な台風が上陸する例も珍しくなくなっています。このような自然災害に対する耐性があるかは比較すべきです。自然災害発生リスクの低いところにデータセンターがある、万が一被災したときにダメージ軽減するために建物や機器にどのような対策を講じているか確認しましょう。
3-2.セキュリティ対策
侵入者を防ぐ対策がどうかもチェックしておきましょう。生体認証システムで登録していない人しか出入りできないシステムを講じている、事前申請がないと入館できないシステムになっているなど部外者がセンター内部に侵入できない対策を講じているかどうかも、情報セキュリティの観点からも必要なことです。
3-3.空調管理
空調管理はデータセンターにとって生命線です。管理が行き届いていないとサーバやストレージが高温になってしまって、支障をきたす恐れがあるからです。空調管理を効率的に実施するために、各業者でさまざまなソリューションを講じています。ポピュラーなのはサーバルームを二重床にする方法です。床下から冷気を送り込むことで温度管理するスタイルです。また最近では熱が吸入側に回り込まないように空気の流れを封じ込めることで、熱コントロールを行うスタイルも人気です。
3-4.電源
電源が安定供給されているかどうかも、データセンター選びで重視したいところです。電源を失えば、いかに設備が充実していてもサーバもストレージも動かなくなってしまうからです。さらに機器の進化によって消費電力量も大きくなっているので、十分な電力を確保できているかどうかも重要な問題になりえます。
電源供給体制を確保できていても、何らかの理由で停電になれば供給できなくなります。そこでポイントになるのが、UPSです。「無停電電源装置」のことです。停電しても大半のデータセンターは自家発電装置があるのでこちらで電源確保できます。しかし自家発電装置が稼働するまでは一定の時間がかかります。その間UPSがあれば電力供給が可能です。UPSがあることはもちろんのこと、どの程度の容量なのかもチェックしておきたいところです。
3-5.アクセス
データセンターは一度任せてしまえば、自分たちが行く必要はないと思われがちです。しかし実際のところ、保守作業の立会や機器の増設など結構データセンターにクライアントが赴くことはあります。そこでもしアクセスしにくいところにあるデータセンターを利用すると不便に感じてしまいます。データセンターに行く場合でも気軽にアクセスできるところにあるかも、チェックしておきたいところです。データセンターの中には、街中に設置されているケースも結構あります。こういったところであれば、アクセスもしやすいでしょう。
4.まとめ
情報システムの運用は業種関係なく、今では欠かせないビジネス運用ツールの一つになりました。オンプレミスで運用しているところもいまだ多いようですが、クラウドサービスやデータセンターのような外部で運用するスタイルも普及しつつあります。セキュリティ対策やシステム運用を任せられるので、自分たちは本業に専念できるのがメリットです。データセンターへの移行は国挙げて推し進めている政策の一つなので、皆さんも導入を検討してみませんか?
データセンターに関する情報はこれ一冊!
「データセンター活用ガイド」ダウンロードはこちらから
コメント